MINDはMIcrosoft News Datasetの略ってことで、その名の通りMicrosoft Newsを匿名化して作成されたデータセット。Microsoft Newsって一瞬ピンと来なかったけど、たぶんwindowsのデフォルトブラウザを立ち上げると出てくるニュースのやつだと思う(MSNってや…
ここ一週間は生活に余裕がなく、生きるのに精一杯という感じで、PCに向かう時間が取れていない(PCに向かってカタカタするくらいなら寝ている)。今日も寝たかったけど1年の5%以上がもう終わってしまった気がするので、そうも言ってられんと思って勉強の続き…
前回の日記ではたぶんCourceraにお金を払うのをやめたのを書いたと思うけど、しかし一度機械学習の勉強をしてみたほうがいいのはそうだろうと思ったので自分でポチポチとスクリプトを書いている。Recsysを見てた感じだとクリック当ての場合もわりにMovieLens…
もう少し機械学習の勉強をしたほうがいいかもと前回の日記に書いていて、そのためにちょっとCourseraを試していた。のだけど、あんまり合わなかったので無料期間中に解約の手続きをしてしまった。 「用意されたカリキュラムをこなしてスキルを身に着ける」体…
前回の日記で生成AIを使ってちょっと論文読んでみよっかなという話を書いた。 そのあと実際に今年のRecSysから見始めていて、3日あるMain Conferenceの1日目のぶんをざっと見てみた。ResSys 2024 流し読みメモ(Session 1: Large Language Models 1) - nautil…
recsys.acm.org Improving Adversarial Robustness for Recommendation Model via Cross-Domain Distributional Adversarial Training https://dl.acm.org/doi/10.1145/3640457.3688116 四川大。対象は推薦一般。評価はDouban, Amazon(tv, CD) クロスドメイ…
recsys.acm.org The Role of Unknown Interactions in Implicit Matrix Factorization — A Probabilistic View https://dl.acm.org/doi/10.1145/3640457.3688100 アントワープ大。implicitなデータにおける行列分解手法の提案。MovieLens-20M / Million Song…
RecSys 2024 — Session 3: Bias and Fairness 2 - RecSys – RecSys Biased User History Synthesis for Personalized Long-Tail Item Recommendation https://dl.acm.org/doi/10.1145/3640457.3688141 掲出が一部のアイテムに偏る問題(long-tail item probl…
RecSys 2024 — Session 2: Bias and Fairness 1 - RecSys – RecSysBias and Fairness。ますます重要になってきそうなトピックだけど、どのあたりがよくある課題感か、具体的にどう評価どうするのか、あたりがわかっていないので見てみたい。 FairCRS: Toward…
RecSysの論文を読み始めている。いうほど数があるわけではない?気がするのと、概観を掴みたいので、AIに要約してもらいながらとりあえず全部流し読みしてみることにする。 (原文はちょこちょこしか見ていないから変なことを書いていたらごめんなさい) た…
昨日の日記でなにか調べたり動かしたりしようかなと思っているということを書いた。www.nautilusnotes.com実際何をやろうかちょっと考えたのだけど、まずは仕事と関連するような分野の、主だった国際会議の論文を読んでみようかなと思っている。修士まではな…
一年半くらい更新がなかったらしい。まったく時間がなかったというわけではないのだけど、空いている時間はだいたい仕事をしているか仕事のことを考えていたので、ブログを書いたりだとかそういうことはしなかった。なにか作るとか調べるのにはそれなりにま…
久しぶりにGoogle Domainsの画面をみたら、いつの間にか4つもドメインを持っているらしくびっくりした。1. ポートフォリオ用のドメイン(githubのアカウント名.devのやつ) 2. 趣味用のホームページのドメイン(ゼロ年代みたいな個人ホームページのドメイン…
以下の記事の、AutoHotkey v2.0対応版。 www.nautilusnotes.comしばらく使っていないうちにメジャーバージョンアップがきていた。古いスクリプトは2.0では動かなかったので書き直した。2.0対応版のAutoHotkey Scriptはこうだ。 ^h::Send '{Left}' ^j::Send '…
markdownでいうところのこれを、はてな記法でやりたい。 [これが僕のブログです](https://www.nautilusnotes.com/)こうすればよさそう。 [https://www.nautilusnotes.com/:title=これが僕のブログです]以下のようになる。 これが僕のブログです 以下の記法一…
以前別の場所で公開していたのだけど、そちらを閉じてしまったので改めて書いておく。 ctrl + hjklでカーソル移動するためのwindows向け設定。テキストエディタとかブラウザだけじゃなくて、はてなの記事を書くときとかOS付属の付箋アプリを使うときとか、い…
外付けのSSD(4TBなのにとても小さくて軽い!)を買い、基本的にすべてのデータをそこに置くことにした。利便性や安心感という点でとても満足なのだけど、すこし気になるのがセキュリティだ。外付けSSDなんて、PCに繋げば誰でも中身を見ることができる。 機…
おすすめというか単にこのブログの設定なのですが、ぼくが良いと思っている設定なので、やっぱりおすすめということで書きます。 CSSは、ブログ設定の「デザイン>カスタマイズ(スパナのマーク)> デザインCSS」に貼り付けることで有効になります。 /* <system section="theme" selected="report"> */ @</system>…