nautilus notes

最近は主にObsidianのこと

Google AdSenseでads.txtに関する警告が出てきたので調べてみた

Google AdSenseの管理画面にこういう警告がでていて気になった(コンパイラが吐く警告は基本的に見て見ぬふりをする僕だけど、さすがに初めて使うサービスの警告は気になる)。

ads.txtとは

なんじゃこりゃと思ってググったらますますわけのわからない説明が出てきて混乱した。広告について無知なせいか一読してもまったくわからない。

ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB Tech Lab によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャーが認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。

ads.txt に関するガイド - Google AdSense ヘルプ

えーと、要はたぶんこういうことだ(自信はない)

  • 登場人物は「サイト運営者」「広告のパブリッシャー」「広告の販売者」
    • サイト運営者はこのブログでいえば僕
    • 広告のパブリッシャーはいわゆる広告主
    • 広告の販売者はグーグルAdSense(要は広告配信のプラットフォーム)
  • サイト運営者はads.txtに広告のパブリッシャーIDなるものを書くことができる
  • 広告の販売者は広告リクエストが来た際にads.txtを確認し、そこに含まれるパブリッシャーからの広告のみを配信する
    • ads.txtが存在しない場合はおそらくこの制限がかからないので、任意のパブリッシャーからの広告を配信する

ここまで考えてから以下の解説を読むとなんとなく理解できた。
solutions.dac.co.jp

「広告の販売者は広告リクエストが来た際にads.txtを確認し、そこに含まれるパブリッシャーからの広告のみを配信する」の価値がよくわかっていなかったけど、どうやらドメインを偽って広告のリクエストを送ることで掲載料をかすめ取る詐欺?が存在するらしい。
それなら詐欺をする人はads.txtを見てそこに含まれている広告のリクエストを送ればいいのでは?と思ってしまったけど、これはおそらく僕の理解が浅いだけで、なにかうまく対策できているのだろう。

設定したほうがよさそうか

上記の理解だと、これは広告主向けの(ということは、広告主を相手にお金をもらっているグーグル向けの)話で、サイト運営者にとっても一応利益はあるものの必須というわけではなさそう。
インターネットの一員として、広告詐欺に抵抗する一助となりたい気持ちはあるが、簡単に実現できるかどうか次第かなと思った。

はてなブログで簡単に実現できるかどうか

無理ではないがめんどくさそう。

ads.txtはルートドメイン直下に指定の形式で公開する必要があるらしく、はてなではそういったことはできない。
公式のヘルプもそう言っている。
はてなブログで ads.txt を配信する方法はありますか

固定ページを使えばいけるのでは?と考えたが、試してみたら普通に無理だった。ルートドメイン直下でads.txtという名称で公開することはできるが、公開の形式を指定できない。まあ、それができてしまうとなんだってありになるので当たり前といえば当たり前だ。

ヘルプにも記載されているとおり自分でads.txtを公開すればよいだけの話なのだけど、そこまでの気力も熱意もない。

というわけで

インターネットには申し訳ないが、僕はads.txtに関しては特に気にしないことにした。
(ないとは思うが)規模が大きくなってドメインの管理に神経を使うようになる、もしくはads.txtの有無でGoogleなどの検索エンジンが猛烈にランキングを変えるということになれば考え直したいと思う。

似たようなものでsellers.jsonというのもありそうだが、こちらに関しても見送ることにした。